9月1日は防災の日~訪問看護の現場から考える“もしも”への備え~
2025/09/01
こんにちは。訪問看護師の萩原です。  毎年9月1日は「防災の日」。  関東大震災をきっかけに制定された日であり、災害への備えを見直す大切な機会です。  私たち訪問看護師は、ご自宅に伺う中でしばしば、 「もし停電したら?」 「薬が手に入らなかったら?」 といった不安の声を耳にします。...

訪問看護とお盆
2025/08/15
 お盆になると、町の空気やご家庭の様子が少し変わります。  離れて暮らすご家族が帰省し、にぎやかな笑い声が響く家もあれば、ご家族が遠方へ出かけ、静けさが増す家もあります。  訪問看護の現場では、この時期ならではの光景が広がります。...

2025/08/01
暑い日が続いていますね。 「夏だから仕方ない」と思いつつも、熱中症は決して他人事ではありません。 私たち医療従事者が訪問する際には、毎回のように「冷房を使ってくださいね」「しっかり水分をとってくださいね」と、つい口うるさくなってしまいます。 実は私自身も、数年前の夏に軽い熱中症を経験したことがあります。...

訪問看護徒然三行詩_2025.7
2025/07/22
言の葉を  飲み込み飲み込む   大暑かな

まもなく梅雨明け――季節の変わり目に気をつけたい訪問看護の視点
2025/07/15
 こんにちは、事務長の大西です。  関東地方では現在、梅雨の終盤を迎えています。梅雨明けは23日頃の見通しとのことです。まもなく夏本番!気温や湿度の急激な変化が体にこたえる時期でもあります。  今回は、「梅雨明け直前から明けた後」にかけて、訪問看護の現場で気をつけていることをお伝えします。 ◉梅雨明け直後が最も危険?「隠れ脱水」に注意...

2025/07/01
 梅雨の真っ只中なのに、真夏のような暑さが続いていますね(>_<。) 湿気と暑さとで体調を崩している方も多いのではないのでしょうか…  これからさらに本格的な夏になっていくと、ゲリラ豪雨や台風、そしていつ起こるかわからない地震など…日頃から備えておかなくてはならない自然災害はいつ起こるかわかりません…...

2025/06/15
訪問看護ステーション凛の事務長 大西です。  今、長崎に来ています。 出島メッセ長崎にて開催中の第7回日本在宅医療連合学会大会に参加しています。本日が2日目、最終日です。...

近代看護の母ーナイチンゲール
2025/06/01
 先月5月12日は、近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなみ、看護の日に制定されました。この時期は戴帽式を行う看護学校も多く、私も数十年前にナイチンゲール像の灯を、自身のキャンドルに移し、ナースキャップを戴いたことは、今でも良い思い出になってます。

訪問看護 徒然五行詩_2025.5
2025/05/15
播きし種 必ず芽吹き 花は咲く 希望を繋ぐ 業力不滅   いざいかん 光の中へ 今日もまた 抱えし重荷 分け持つがため 看護師で あること恥じぬ これからも 名を成す華に ならずとも良し 明日がある 明後日もある 来年も… 諦めなければ いつか必ず

自己紹介_訪問看護スタッフより
2025/05/01
 こんにちは。  凛は、4月で10年目を迎えました。地域のみなさんにもっともっと凛を知ってもらうために、スタッフからのブログを再開することになりました。 随時更新していきますので、よかったら読んでいただけると嬉しいです。  新しい年度がスタートしました!...

さらに表示する